1月26日(土)小菅つくる座「小菅を知る会~CNCルーターで”なに”をつくりますか?~」を開催しました!
前回の「小菅を知る会」で話題になった小菅のトピックから、「できること」「作りたいもの」を考えよう!ということで、今回は村内在住の方や協力隊の方、他県からも建築士の方など様々な方々にお集まりいただき、どんなものが欲しいか、どんなものを作っていくかアイディアを出し合いました。
まずはCNCルーターを知っていただくためファブラボに移動し、制作したイスやランプシェードを見ていただきました。
スタッキング(積み重ねる)できるイス。パーツを組み合わせて作るランプシェードなど、様々なものが形になってきています。
実際にCNCルーターを動かしてみます。どんなことができるのか、どんなものが作れるか、みなさん興味津々です。
前回、話し合われた”小菅のご自慢”や”小菅の歴史”をベースに、どんなもを作りたいか様々な意見を出していきます。
アイディアをイラストに起こし、さらに参加者それぞれの違った目線から新たなアイディアを加えていきます。
意見を集約して、これからつくるものが明確になりました。三月の完成を目標に、次回には模型の試作ができる予定です。定期的な”つくりたい会議”と”技術講習”を通して村の中からつくる座の工房に遊びに来る方も増え、日々新しいアイディアが生まれています。
これからも小菅つくる座の活動にご注目ください。みなさんのご参加お待ちしております!